このblogに記された内容については, 拙作「そろばんやろうよ!!」にすべて移行いたしました。今後はそちらのサイトをよろしくお願いいたします。
2014年11月16日
blog閉鎖のお知らせ(続報)
先日お知らせした表記の件ですが, 12月末日を以て閉鎖いたします。
このblogに記された内容については, 拙作「そろばんやろうよ!!」にすべて移行いたしました。今後はそちらのサイトをよろしくお願いいたします。
このblogに記された内容については, 拙作「そろばんやろうよ!!」にすべて移行いたしました。今後はそちらのサイトをよろしくお願いいたします。
2014年09月08日
blog 閉鎖のお知らせ
みなさん, お久しぶりです。いかがお過ごしでしょうか。
さて, 長らく更新のなかったこの blog ですが, この度閉鎖することといたしました。
理由としましては, 単純に「更新が大変だから」ということになりますが, やはり「そろばんやろうよ!!」とこの blog をこれまで通り別サイト扱いで続けている意味もないだろう, ということです。単純にこの2つのサイトを統合し, 「そろばんやろうよ!!」1本でいこうかと思っております。
結果としてこの「caLabo.」は消滅しすが, その内容は「そろばんやろうよ!!」に反映されることになりますから, その趣旨と言いますか魂と言いますか, そういったものが消えることはないと考えております。
逆に「そろばんやろうよ!!」の中にそろばん以外の算数・数学的な話題も盛り込まれることになります。また新企画もご用意しております。ご期待下さい。
以上, 半年以上更新がなかった上に突然のご報告でしたが, これまでのご愛顧ありがとうございました。
今後は「そろばんやろうよ!!」の方でどうぞよろしくお願いいたします。
さて, 長らく更新のなかったこの blog ですが, この度閉鎖することといたしました。
理由としましては, 単純に「更新が大変だから」ということになりますが, やはり「そろばんやろうよ!!」とこの blog をこれまで通り別サイト扱いで続けている意味もないだろう, ということです。単純にこの2つのサイトを統合し, 「そろばんやろうよ!!」1本でいこうかと思っております。
結果としてこの「caLabo.」は消滅しすが, その内容は「そろばんやろうよ!!」に反映されることになりますから, その趣旨と言いますか魂と言いますか, そういったものが消えることはないと考えております。
逆に「そろばんやろうよ!!」の中にそろばん以外の算数・数学的な話題も盛り込まれることになります。また新企画もご用意しております。ご期待下さい。
以上, 半年以上更新がなかった上に突然のご報告でしたが, これまでのご愛顧ありがとうございました。
今後は「そろばんやろうよ!!」の方でどうぞよろしくお願いいたします。
2014年01月19日
第36回北海道珠算選手権大会レポート
去る1月13日(月), 全珠連主催の表記大会が行われました。
各地域で行われた予選を勝ち上がった選手だけが出場できるこの大会。よって出場人数が増えたり減ったりはしないのですが, 逆にこの大会の成績によって北海道の選手のレベルがわかるということもあります。
開催地が札幌のときにはしばらく北海道経済センターが利用されてきましたが, 今年は趣向を変えて定山渓グランドホテルにて行われました。こうして会場が変わることも, 選手の気持ちを変化させる効果を生み, 大会そのものを飽きの来ないものにすることに貢献しているように思います。
さて, そんな今回の大会。どのような大会になったのでしょうか。早速レポートしてみます。
続きを読む
各地域で行われた予選を勝ち上がった選手だけが出場できるこの大会。よって出場人数が増えたり減ったりはしないのですが, 逆にこの大会の成績によって北海道の選手のレベルがわかるということもあります。
開催地が札幌のときにはしばらく北海道経済センターが利用されてきましたが, 今年は趣向を変えて定山渓グランドホテルにて行われました。こうして会場が変わることも, 選手の気持ちを変化させる効果を生み, 大会そのものを飽きの来ないものにすることに貢献しているように思います。
さて, そんな今回の大会。どのような大会になったのでしょうか。早速レポートしてみます。
続きを読む
2013年12月29日
第48回札幌市民珠算競技大会レポート
去る12月22日(日), 標記大会が北海道経済センターにて行われました。
いつも通り, 小学4年生以下と5年生以上で2会場に分けての実施。いつもと異なるのは, その会場が例年と逆だったということでしょうか。広い方の A ホールが4年生以下, B ホールが5年生以上でした。
さて, 今回はどのような大会になったのでしょうか。私が参加した B ホールの様子をメインにお届けします。
続きを読む
いつも通り, 小学4年生以下と5年生以上で2会場に分けての実施。いつもと異なるのは, その会場が例年と逆だったということでしょうか。広い方の A ホールが4年生以下, B ホールが5年生以上でした。
さて, 今回はどのような大会になったのでしょうか。私が参加した B ホールの様子をメインにお届けします。
続きを読む
2013年10月27日
道民そろばん日本一(お詫び)
7月14日に掲載した「全珠連道央支部地区対抗珠算競技大会レポート」にて, 「北海道には, 2 名の全日本チャンピオンが存在します」と記載しましたが, 実際には3名存在しました。実際の記事を赤字にて訂正するとともに, ここにお詫びいたします。
北海道排出のそろばん日本一は, 先に紹介した工藤由季夫選手, そして若松尚弘選手。そしてもう一人が工藤選手や私とほぼ同年代のH選手です。実名報道の許可を得ていないのでイニシャルでのみの紹介となります。ご了承願います。
北海道から日本一が出ることはあるのでしょうか。是非近々そういう選手が出てくれることを期待しています。
北海道排出のそろばん日本一は, 先に紹介した工藤由季夫選手, そして若松尚弘選手。そしてもう一人が工藤選手や私とほぼ同年代のH選手です。実名報道の許可を得ていないのでイニシャルでのみの紹介となります。ご了承願います。
北海道から日本一が出ることはあるのでしょうか。是非近々そういう選手が出てくれることを期待しています。
2013年09月29日
第71回 全道珠算競技大会レポート(2/2)
さて, レポートの2回目は明るい話題メインでいきたいと思います。
残された種目・部門は, 個人総合の同点決勝, つまりそろばん北海道一決定戦の模様でしょうか。
第1回レポートで「復帰組が」云々と書きました。そういった話題も触れていきますよ。
続きを読む
残された種目・部門は, 個人総合の同点決勝, つまりそろばん北海道一決定戦の模様でしょうか。
第1回レポートで「復帰組が」云々と書きました。そういった話題も触れていきますよ。
続きを読む
2013年09月22日
第71回 全道珠算競技大会レポート(1/2)
去る9月15日, 函館市のサンリフレ函館にて表記大会が盛大に行われました。
参加者数340人。まさに「盛大に」と言って良い大会だったように思います。
内容も, 久々の復帰選手あり, 内容の濃い同点決勝あり, 途中でハプニングありと, レポートするにふさわしい(?)大会となりました。
では, その様子を2回に分けてレポートします。
続きを読む
参加者数340人。まさに「盛大に」と言って良い大会だったように思います。
内容も, 久々の復帰選手あり, 内容の濃い同点決勝あり, 途中でハプニングありと, レポートするにふさわしい(?)大会となりました。
では, その様子を2回に分けてレポートします。
続きを読む